兵庫県消防協会は「若手消防団員意見交換会」を毎年実施し、若手消防団員の率直な意見を聞いて今後の消防団 運営に役立てています。
下記は意見交換会での操法大会に関する声の一部抜粋です。
■平成28年度
・選手として出場した経験から、個人的には操法は続けた方が良いと感じている。若い頃に操法をすることで、ホースの延ばし方や機械の使い方などを習得することが出来るので良いと思う。
・火災現場で、迅速かつ安全な行動をとるために活かせる内容なので、賛成である
・操法の練習を開始する前に、なぜ操法が必要なのかを周知確認している。
・操法に参加することで、交友関係を築くことができ、周りの協力への感謝の気持ちを持つことができた。
・一部の非協力的な方々によりメンバーが固定されている。
・消防団活動で一番嫌いな行事。若手が入団しないといつまで経っても操法大会へ出場し続けなければならない。
・操法の内容については現場で活かせるので賛成だが、操法大会には 反対。勝つことだけを目的とするのはおかしいし、勝つためにメン バーが固定され、練習時間が長くなり、その後に飲み会がある。その背景には家族の犠牲があるので、消防団のイメージダウンに繋がる。
・「勝ち」にこだわり大会出場メンバーを固定したことで、ポンプ車 の操作方法が選手以外分からず、火災現場で水が出せない事態が発生した。また、一年を通じて練習したため、家族の理解を得られず、 離婚した家庭がある。
■平成30年度
・最初は、操法が何か分からず、なぜこんなことをするのか疑問に思いながら練習していたが、地域の方や先輩後輩と繋がり盛り上がることができ、やりがいを感じた。しかし、実災害で役立つかは疑問。
・放水の一連の流れを身体で覚えることができ、連帯感や親交を深めること ができる。しかし、選手やサポート役の人数確保が難しく、仕事や家庭へ の影響も大きい。近年、学校行事への男性の参加も多く、苦慮している。
・操法は消防動作の基本として重要である。しかし、タイムで競うことには 疑問がある。操法に出場しない団員もポンプの扱い方を理解することが重要で、指導会のような、形式的模倣を増やしていけば良い。操法大会が原因で入団を断られたこともある。実現場よりも、操法大会の訓練が原因で怪我をしている方も多く、もう少し考えていけたらと思う。
兵庫県消防団の情報はこちら
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下のキャンペーンに賛同をお願いします!
「全国消防操法大会の廃止」
http://chng.it/Kx45cBjj
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー