日本消防協会は、「消防団員福祉共済」を運用して消防団員、消防職員に対して死亡や負傷などに対する補償を行なっています。掛け金は1人3000円/年で殆どの消防団員が加入しています。
規定では、消火活動などで団員が亡くなると、その遺族には弔慰金として通常2700万円が支給されることになっていましたが、東日本大震災では、準備金不足を理由に1100万円しか支給されませんでした。(現在は2300万)
これに対してその後、国や協会等が遺族に対して何らかの対応をしてくれたのかは、わかりませんでした。ご存知の方がいたら教えて下さい。
日本消防協会は、残された遺族や子どもの将来をきちんと補償すべきです。補償は何も一回で支給しなくても、毎年分割して支給したり、資金を集めるなど方法はあったはず。
協会はどこを向いてお仕事しているのでしょうか。
何のために協会はあるのでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下のキャンペーンに賛同をお願いします!
「全国消防操法大会の廃止」
http://chng.it/Kx45cBjj
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー